震災に対する心がけ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
普段からの心がけ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.自分の身は、自分で守る(普段は当たり前の物は、何も無い) 2.地震でも、火災でも起きた時の行動を数パターン決めておく 3.家族と連絡が取れなくても、待ち合わせ場所(避難所等)を数か所確認しておく 4.必要なものは、普段から意識して用意しておく 5.訓練に積極的に参加しておく(電話の安否確認等も練習しておく) 6.寝る場所には転倒物や落下物が無いように工夫する |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地震の揺れを感じたら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.身を守る ①落下物(外へ出ても建物のガラスやタイルの落下、ブロック塀の転倒に注意) ②建物の崩壊(木造の1階は、外へ逃げる) ③逃げ道の確保(ドアの開放等) ④火の始末(大きな揺れの場合は、後回し) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
揺れが収まった直後 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.身を守る ①ヘルメットや防災ずきんで余震に備える ②室内にいた場合は、スリッパや運動靴等の履物をはく ③木造物に囲まれていない広場等に移動し状況を把握する 2.二次災害防止 ①火災防止の為に火の始末をする ②テレビ・ラジオや防災無線で正確な情報を把握する ③津波や洪水情報を確認し、必要であれば避難する ④初期の火災であれば、消火器等で消火する ⑤切断された電線には近づかない 3.避難が必要な場合 ①電気のブレーカーを落し、ガスの元栓を閉じる ②玄関の内側に避難場所等のメモを残す(紙がなければ直に書き残す) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単なる地震ではなく、震災であった場合の注意事項 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.家族と話し合った避難場所でない時は、速やかに安否確認 ①NTTの災害用伝言ダイヤルの使い方(ガイダンスが流れます) 発信音「ピー」を確認後、171にダイヤルする 録音時は、 「1」の後に続けて市外局番から自宅の電話番号をダイヤルします。 「ピー」の後に30秒以内の録音ができます。 ※録音内容は、最長で48時間保存されます。 再生時は、 「2」の後に続けて市外局番から自宅の電話番号をダイヤル留守と、内容が聞けます 2.家に入る場合は土足で(何が落ちているかわかりません) 3.会社や学校などの大人数がいる施設では、すぐに帰宅することは出来ません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
非常時必需品の注意事項 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いちばん困ったこと TOP5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤマトプロテック調べによる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HOME / 会社概要 / 作業例 / 個人情報取扱い規約 |